ラジオ アーカイブRADIO ARCHIVE

ナイスクサテライト FM79.2MHz 毎週金曜日 18:00~19:00

2019年12月20日放送回

12/20(金)の「本屋に行かナイト☆」はいかがでしたか?今回は、メディアプロデューサーの原田 明(はらだ あきら)をお招きして『イスラム2.0 SNSが変えた1400年の宗教観』を紹介しました。
くわしくはコチラ↓
www.amazon.co.jp/dp/4309631142
本書では、SNSの普及によって変化している日本人の知らないイスラム最前線の現状を、事実に基づいて読み解いていきます。

世界のイスラム教徒は約16億人。ここ40年間のイスラム教徒の増減率は73%を超え、キリスト教徒やヒンズー教徒の増加率の2倍以上です。2100年にはキリスト教徒の数を上回り世界最大の宗教になると予想されています。

そもそもイスラム教についてどのくらい知っていますか。
「イスラム」と聞くとテロや移民問題など危ないイメージを連想する人が多いと思います。それらの行為はイスラム教の教典コーランに従い行われているジハード(聖戦)なのです。
近代以前は「イスラム1.0」と呼ばれ、啓示の解釈をイスラム法学者が独占していたため、ほとんどの教徒が教典コーランに記されている内容を知りませんでした。しかし現在では、インターネットを通して簡単に啓示にアクセスできるようになったため、ここ10年間でイスラム教徒の行動は大きく変わっていきました。これが「イスラム2.0」の時代です。
コラーンが疑いようもない啓示だと思っているイスラム教徒に、日本人が当たり前だと思っている価値観や思想は通用しません。そんなイスラム教徒と私たち日本人はどのように接すればいいのでしょうか。

編集を担当した原田さんはこの本を通じて、
『イスラム教徒が日本人とは全く異なる価値観と思考で生きているということを理解してもらいたい。シンパシー(同情)を抱くのではなく、エンパシー(異なる価値観を持つ他者の感情に対する理解)が必要だ』
と語っていただきました。
来年には東京オリンピックがあり、多くの宗教の人たちが日本を訪れます。本書の最終章には、日本人がイスラム教徒と共存するための行動や考え方などが記されているため是非読んで参考にしてみてください。大事なことはイスラム教徒を安易に日本人と「オンナジ」だと思わないことです。

それでは、次回のナイスクサテライトもお楽しみに!!

DOWNLOAD: 20191220.mp3

2019年12月13日放送回

12/13(金)の「本屋に行かナイト☆」はいかがでしたか?今回は、SBクリエイティブ株式会社 多根由希絵(たね・ゆきえ)をお招きして『2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望』を紹介しました。
くわしくはコチラ↓
www.amazon.co.jp/dp/4797399953

本書は、2030年の世界を見通すSDGsにより、
これからの社会は今までとは全く違ったルールによって営まれるということが予測される。
現在の世界はどうなっているのか、これから世界はどこに向かっていくのか。
SDGsの枠組みを借りながら、世界の問題点を掘り下げると同時に、今起こりつつある変化について紹介していく本です。

他人事ではなく自分事へ。

例えば環境問題について、プラスチックが多く排出され環境問題になっていますが、私たちは一週間でマイクロプラスチック(環境中に存在する微小なプラスチック粒子)をクレジットカード1枚分も体内に取り込まれているということはあまり知られていません。知っているのと知らないのとでは、SDGsの目標達成年である2030年までの過ごし方は変わってきます。

編集担当の多根さんはこの本を通じて、
『目の前のことばかり見ていると、物事は繰り返すばかりで、道が開けない。いま、日々がつまらないな、と感じている人に読んでいただき、世界をみて、自分たちがどうなっていくのか感じたり考えてほしい。』と語っていただきました。
新年度に向けて、新しい視野を広げたいと考えている方や将来が気になる学生の方、お子さんにもオススメです。 ぜひ年末年始に親子で勉強がてらに『2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望』を手に取ってもらいテクノロジー×働き方や、テクノロジー×農業など、テクノロジーをどんな風に使っていくのかや、世界と日本を比較してみて、これから日本がどのようになっていくのか、自分がどうしていくのかを考えてみてはいかがでしょうか?

それでは、次回のナイスクサテライトもお楽しみに!!

DOWNLOAD: 20191213.mp3

2019年12月6日放送回

12/6(金)の「本屋に行かナイト☆」はいかがでしたか?今回は、株式会社ユサブルの松本卓也さまをお招きして『ほめ下手だから上手くいく「ほめられない」を魅力に変える方法』を紹介しました。
くわしくはコチラ↓
www.amazon.co.jp/dp/B082F14CRF

本書は、「ほめ方」事態を学ぶのではなく、ほめるのが下手・苦手という方の心を肉体改造して、様々な人間関係やコミュニケーションを円滑にし、自分の可能性を開く方法を学び、身につけるためまさに「心の在り方」を学ぶの一冊。

ほめる=人(相手)を認めること。決して相手の行動ありきの話では実は無いのです。
自分を磨いて、自分のことを認めることが出来れば、自然と人を認めることが出来るようになります。

ほめるのが苦手という理由は様々です。「甘やかしては本人のためにならない」「どうもおべんちゃらっぽくてほめるのは苦手」など。他にもコンプレックを強く感じる人は本能的に人の悪いところばかりが目に入ってしまい素直にほめられなかったりします。その感覚は間違っていません。ある意味そんな人は正直に人生を生きている人たちなのです。著者の一般社団法人日本ほめる達人協会理事長の西村貴好さん自身も、昔はまったくの「ほめ下手」だったとのこと。しかし、その資質や考え方はそのままに使う言葉をほんの少し変えることにより、人生が大きく変わったそうです。

編集担当の松本さんはこの本を通じて、
正直さや不器用さといった本来人間が持っている大切な一面のせいで生きづらさを感じている人たちに、その資質を否定するのではなく魅力にを変えて少しでも生きやすさを感じてもらいたいと語っていただきました。会社内の上司と部下、学校内の先輩と後輩・友達同士、家庭内の親と子ども・夫婦関係など様々な人間関係の中で悩みを感じている方は、ぜひ『ほめ下手だから上手くいく「ほめられない」を魅力に変える方法』を手に取ってもらい自分自身と向き合ってみてはいかがでしょうか。

それでは、次回のナイスクサテライトもお楽しみに!!

 

DOWNLOAD: 20191206.mp3

2019年11月29日放送回

  • 11/29(金)の「本屋に行かナイト☆」はいかがでしたか?今回は、株式会社英和出版社の東 由士さまをお招きして『新選組 最後の武士たち』を紹介しました。くわしくはコチラ↓
    『新選組 最後の武士たち』
    https://www.amazon.co.jp/dp/4865457453/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_vCh5DbYZ4JBWQ
  • 本書は、新選組の誕生から終焉までの歴史と、400名余りの隊士に関するプロフィールをまとめた辞書のような一冊。新選組による活動の中でカギとなる出来事を5つに分けて紹介。時系列に並べ、かつその年に入隊した隊士の名前やプロフィールも掲載しています。
    変化していく組織図を掲載し、時代の移り変わりを感じることができます。400名余りの隊士、資料探しや名前の確認に相当なご苦労をされたそうです。
    中には勝海舟がお金を借りに来た人の名前を記録していたノートから見つけるなど、思いがけないところに新選組の痕跡が残っていたのです。
    新選組の「選」は司馬遼太郎の『新選組血風録』にあわせたそうです。東さんは本書を通して、
    新選組には400人もの隊士がいたこと、新選組内部でのもめ事や移り変わり・生き様を感じてほしいといただきました。
    表紙は新選組の旗を連想させる「誠」の文字があり目立つこと間違い無し、見つけたらぜひ読んでみてください。それでは、次回のナイスクサテライトもお楽しみに!!

    DOWNLOAD: 20191129.mp3

     

PageTop