家康日記(雑学)

2023年NHK大河ドラマの主役となる「徳川家康」
天下を統一した家康ですが、その生涯については意外と知らない方も多いのでは。
本書は家康の人生の「追体験」に注目。実年齢に沿って、当時の出来事を現代風の日記のように読むことができます。
お送りするのは、登録者数12.5万人の人気チャンネル「戦国BANASHI」でおなじみ“ミスター武士道”
歴史好きも苦手な方にもおススメな、独自の視点で描いた徳川家康のモノローグです。
Category
2023年NHK大河ドラマの主役となる「徳川家康」
天下を統一した家康ですが、その生涯については意外と知らない方も多いのでは。
本書は家康の人生の「追体験」に注目。実年齢に沿って、当時の出来事を現代風の日記のように読むことができます。
お送りするのは、登録者数12.5万人の人気チャンネル「戦国BANASHI」でおなじみ“ミスター武士道”
歴史好きも苦手な方にもおススメな、独自の視点で描いた徳川家康のモノローグです。
灘高校の和田孫博校長と、京都大学の塩瀬隆之准教授による名言集の決定版!
哲学者や、作家、スポーツ選手などに加え、新たな時代を切り拓く偉人たちの言葉を紹介します。
本書はハウツー本ではありません。純粋に先達の「言葉」と向き合うことで、あなたの可能性やアイデアの助けになるかもしれない……そんな思いを込めて、偉人たちの「魂の叫び」を込めた一冊です。
大きな人生の岐路に立った時、壁にぶつかってどうしようもない時、この本に記された言葉が、あなたの背中を強く押してくれるかもしれません。
世界の摩訶不思議なエピソードを紹介する”都市伝説系YouTuber”。チャンネル登録者数164万人を超える大人気のNaokiman Showが、史上最大の神秘に包まれた「人類起源の秘密」を語ります! 人類はどうして生まれたのか。人類はどのように文明を築いてきたのか…… そこに浮かび上がる宇宙人・アヌンナキの存在。壮大なストーリーで描かれる”マンガ版Naokiman Show”開演です!!
桜やバラなど、思わず視線が釘付けになってしまうような花々。しかし、これらとは対照的に、ひっそりと夜にだけ咲く花があるというのはご存知でしょうか。あるいは、夜になると人間と同じように”眠ってしまう”花があることは? 夜の生き物たちに迫る本シリーズ、3作目のテーマは「夜の植物たち」です。なかなか見ることのできない、植物の夜の姿を、豊富な写真とイラスト+わかりやすい文章で解説しています。あなたの知らない、新しい発見ができるかも?
昼間の姿も見えにくい水棲生物たち。そんな彼らの夜の姿は、ことさら謎に包まれています。夜の生き物に迫る本シリーズの2冊目は、「夜に光る、集まる魚たち」。夜に光る魚、昼と夜で色が変わる魚、こだわりの寝方をする魚など、ユニークな魚たちの秘密に迫った一冊です。
動物園ではなかなか見られない、動物たちの夜の姿。写真とイラストつきのわかりやすい文章で解説しています。
昼間はおとなしい動物も、夜の姿は意外に活発……?! 夜に狩りをしたり、寝姿がユニークな生き物たち。おもしろい動物たちがたくさん登場します!
日本に分布する多様な岩石と、それを構成する鉱物を紹介する手のひらサイズの図鑑です。道端で出会う変わった石から、観光地で眺める雄大な岩壁など、地方ごとの岩石の特徴をダイナミックな絶景写真とともに紹介するほか、岩石ごとの詳しいデータ、見分けるポイント、多彩なコラムなど充実した内容で解説します。
チャンネル登録者150万人超! 大人気YouTuberナオキマンが、知られざるヤバい“人類支配”の秘密に迫る、シリーズ待望の第三弾!
【巻頭スペシャル対談!新田真剣佑×ナオキマン『ヤバい秘密の話』付き!
解き明かされていない謎をテーマに配信している、大人気YouTuberナオキマンによる、『人類支配』の秘密に迫った一冊です。
めまぐるしく変わる世界情勢とはびこる無数の情報、それに伴う人間の心理――。
物事を大きく広い目で見ることで、新たな発見があること間違いなし!
人生に悩んでる方・行き詰まってる方、世の中に漠然としたモヤモヤを感じている人には読んで頂きたい一冊です。
スケッチするように塗り絵を楽しむ、をコンセプトにした「おとなのスケッチ塗り絵」シリーズ第16弾。今回の塗り絵は「万葉集」がテーマです。
元号「令和」の出典元として注目を集めた万葉集。天皇や貴族、下級官人から防人などさまざまな身分の人が詠んだ日本最古の和歌集です。和歌を通じて、万葉時代に生きた人々の想いや情景に触れることができる塗り絵です。
今回は万葉集約4500首の中から、植物を詠った和歌を選びイラストにしました。有名歌人の和歌で登場する花、日常で目にする機会が少ない花、名前の由来がユニークな花など幅広く揃えています。
線画イラストは、生命感あふれるのびやかなタッチで描かれています。着彩イラストは、万葉時代の優雅でたおやかな雰囲気を表現し、透明感のある美しい色彩が特徴です。
「366日の教養」シリーズ第3弾。1日5分程度の読書で、人生をより豊かにする教養が得られる構成になっています。有名な曲の裏話や作曲家の知られざる逸話のほか、小学校の音楽の授業で習ったきりの曲や、映画やCMなどで耳にしたことがあるけれど名前を知らない曲たちの、数々のエピソードに触れることができます。