アスリート・ビジョン|Athlete Vision #29 2023 SPRING(スポーツ)

学生アスリート応援マガジン「Athlete Vision(アスリート・ビジョン)」
今回の特集テーマは「バランスを整える」
春は季節の変わり目で体調を崩しやすい時期でもあります。
メンタル・フィジカル面ともに「バランス」を整えて充実したアスリートライフを送りましょう。
駒沢大学 サッカー部 飯田晃明選手へのインタビューをはじめ、
食事・栄養・メンタルにまつわる「バランス」を特集します。
Category
学生アスリート応援マガジン「Athlete Vision(アスリート・ビジョン)」
今回の特集テーマは「バランスを整える」
春は季節の変わり目で体調を崩しやすい時期でもあります。
メンタル・フィジカル面ともに「バランス」を整えて充実したアスリートライフを送りましょう。
駒沢大学 サッカー部 飯田晃明選手へのインタビューをはじめ、
食事・栄養・メンタルにまつわる「バランス」を特集します。
ものごとの様子や情景を、細かに連想させることば「オノマトペ」。
音の繰り返しも印象的なので、お子さまとの会話でも、よく使うという方は多いのでは。
本書は、イラストや図でオノマトペをたのしく学ぶ図鑑です。
子どもたちは、クイズやゲームなどをたのしみながらことばを学び、自然に豊かな表現力を身につけていきます。
ご家庭では、国語の「語彙」「書くこと」の学習の補助教材としても役立ちます。
1冊まるまる恐竜ずくし!
「めいろ」「えさがし」「まちがいさがし」「ぬりえ」で遊びまくれる、恐竜好きには見逃せない一冊が登場です。
リアルなタッチからゆる〜いタッチまで、
6名のイラストレーター が手がける恐竜たちと楽しく遊びましょう。
人気の恐竜からマニアックな古生物まで、その数50種以上!
お気に入りの恐竜や、実は知らなかった恐竜が見つかるかも……
恐竜好きのお子さんにも、ぜひおすすめの一冊です。
ニコンのRAW現像ソフトNX Studio解説書の決定版!
ニコン製のデジカメで撮影した写真を、思い通りの仕上がりに。
NXスタジオは、一見すると複雑そうなアプリのため、操作が難しいと思われがちです。
本書は、そんなNX Studioのすべての機能を解説した書籍の決定版です。
現像用のすべての項目で、操作前と操作後の写真を掲載しているので、
どの項目をいじると、写真がどう仕上がるかが一目瞭然です。
NX Studioを使いこなしたい方は、ぜひ必見の一冊です。
ベランダなどのちょっとしたスペースで楽しめるプランター菜園。
本格的な野菜づくりは難しそう……と考えている方でも、1,000円以下でお手軽に一式そろえて栽培できる、
コスパ抜群ののプランター家庭菜園を、この一冊にまとめました。
育てやすいミニ野菜やハーブなど、おすすめの植物をステップごとに写真で解説した、初心者にもわかりやすい内容だった既刊本。
本書では、さらにプランター菜園の最新情報と、掲載している野菜がボリュームアップ。
お家で採れたてのお野菜が食べてみたい! という方におすすめの一冊です。
教育現場でもICT推進が活発となった昨今、子どもたちとインターネットの距離はますます縮まっています。
しかし、ネット上の情報はすべて正しいとはいえません。
本当の情報と、悪意ある「ウソ」が膨大に入り乱れるネット情報を使いこなすためには、「ウソを見抜く力」が必要不可欠。
本シリーズでは、ICT社会において気を付けるべき嘘をクローズアップし、その嘘にだまされず、正しい情報を扱えるようになる知識や気づきを促します。
3巻では、これまでの仕上げとして、情報を集め整理したあと、自分から発信する際にその情報を役立てる方法を伝えます!
全国各地で開催される標語コンクール。誰もが一度は学校の課題で作った経験があるのではないでしょうか。
3巻は、あいさつ、歯の健康、給食、家族など、身近なものをテーマにした標語を取り上げています。
キーワードの見つけ方や表現のコツなど、作例を数多く紹介しながら、標語づくりの参考になるアイデアがいっぱいです。
全国各地で開催される標語コンクール。誰もが一度は学校の課題で作った経験があるのではないでしょうか。
2巻では、現代社会で問題になっている環境保全、省エネ、地球温暖化、動物愛護についての標語を取り上げています。
キーワードの見つけ方や表現のコツなど、作例を数多く紹介しながら、標語づくりの参考になるアイデアがいっぱいです。
ボクシングで強くなるために必要なスキルと考え方を一冊に!
基本的なパンチの打ち方からコンビネーション、試合に必要な戦術・戦略に至るまで、レベルアップするためのポイントを、元世界チャンピオンが連続写真を基に解説します。
元世界チャンピオン直伝のトレーニング方法も詳しく紹介。
巻末には「ボクシングQ&A」と「用語解説」も掲載しています。
体も心も「ととのう」、そんなキーワードが昨今話題になっているサウナ、その本当の利用法と効果をわかりやすく解説する実用書です。
特に初心者や女性にも安心して利用出来るよう、世界各地のサウナを研究し、日本に初めてのサウナ倶楽部・サーマルクライムスタジオを
オープンしたお風呂のソムリエ松永武がサウナの正しい知識と入浴法を「10のメソッド」と「10カ条」でわかりやすく紹介します。
またサウナの「7つの効果」を解説。本来サウナとは、身体を温めることで代謝を高め、免疫力や神経を整える“療養”のための手段です。
健康を高めるために最も効果的な入浴法やサウナの種類を紹介しつつ、知っておきたいマナーや心がけ、自宅でも簡単に実践出来る「おうちサウナ」をイラストと写真で徹底解説。
サウナの目的と効果をしっかり紹介して、皆さんが無理なく楽しめる「ディープなサウナの世界」を紹介します。