出版物 アーカイブPUBLICATION ARCHIVE

めざせ、イグノーベル賞!? おもしろ自由研究 ①人体「ポテトチップスは音がするとよりおいしく感じる」ほか(教育)

「人々を笑わせ、考えさせてくれる研究」に与えられるイグ・ノーベル賞。
そんなイグ・ノーベル賞をヒントにすれば、夏休みの自由研究もおもしろくなるのでは……?

この本では、歴代の超・おもしろい受賞作をお手本に、自由研究のテーマ選びや実験方法、まとめ方を紹介します。

夏休みが憂鬱なあなたにおすすめな、笑える実例が満載のシリーズ第1巻です!

すぐわかる・いまできるSDGs(企業関連)

SDGsに取り組みたいけれど、何をすれば良いのかわからない……。企業や個人単位でもSDGsの取り組みが進む中、こんな悩みを持っている方も多いのでは。
本書は、「いま」できることを「すぐに」知りたい人のための、SDGs実践入門本です。
・『私たちの身近な日本や地域の話とSDGsの関係をわかりやすく』
・『国・自治体・企業・個人で取り組んでいる事例をできる限り多く紹介』
・『SDGs未来都市のように先進的な取り組みを進めている人たちの全体像を描く』
これら3つの要素を踏まえて、世界や日本で起こっている問題と「いまできること」を、わかりやすく紹介しています。

3ステップの視点で保育が楽しくなる! つながる保育スタートBOOK(教育)

3~5歳児の豊かな学びに大切な、「つながる保育」の考え方を写真つきで紹介する本。子ども発の探究的な保育実践を提案します。
「つながる保育」とは、保育者がテーマを決めて主導したりするのではなく、子ども自身が興味・関心のあることから、もっと知りたいこと・試したいことを見つけ、
遊びや生活の中で学びを深めていくプロジェクト・アプローチに基づく実践です。
本書では、子どもが受け身にならず、積極的に学びに関わっていくための「つながる保育」について、実際の施策を交えて解説していきます。
「つながる保育」のプロジェクトを3つの連続した段階として捉えることで、保育者と子どもたちによる目的を持ったより深い保育をサポートします。

こども気象学(教育)

大気で起こるさまざまな現象とそのしくみ、天気予報がまるごとわかる! 天気予報はなぜ外れることがあるの?「大気が不安定」ってどういうこと? 異常気象ってどんなもの? この本では、わたしたちの生活に欠かせない気象の知識を小学生向けにゼロから解説。気候変動が進み、異常気象が世界的に注目されるいま、これからを生きていくために気象の知識は欠かせません。この本で天気予報がもっともっとよくわかっておもしろくなる! オールカラーイラスト図解で楽しく学べる、本格的な気象の本です。

ことばで遊ぼう!! ことばあそび大図鑑 回文・ダブレット・アナグラム ほか(教育)

子どもたちの言葉の力を、遊びながら楽しく育んできた「ことばあそび」。回文、ダブレット、アナグラム、区切りあそび、文字のたし算・ひき算、かいだんことば、折り句・くつかぶり、しゃれ・だじゃれなど、昔からつづく「ことばあそび」の遊び方と、つくり方やコツをわかりやすく解説。すぐに遊べる図やイラストのほか、クイズやチャレンジコーナーをたくさん掲載。国語の授業や脳トレなど、日本語教育にも役立つ図鑑です。

才能がぐんぐん伸びる! スライム・紙ねんどで遊ぼう!(教育)

触っても、音を聞いても楽しいスライムづくり。そんなスライムのYouTube動画でチャンネル登録者60万人を誇る人気クリエイター、わんこそばさんによる、みんな大好き「スライム」「ねんど」「紙ねんど」「クレイクラッキング」「スクイーズ」「プッシュポップ」「センサリーボトル」の作り方レシピが遂に登場! YouTube動画では紹介されない材料や制作のコツがくわしく載っているので、だれでもじょうずに作れます。新作動画も盛りだくさん。 教育学の観点から、汐見稔幸・東京大学名誉教授による「脳の発達に効く」解説も掲載しています。

ゲームと生きる!3 ゲームとのスゴイ未来(教育)

日本がほこるゲーム文化にクローズアップ!ゲームと学びをつなぐ!3巻では、ゲームとのスゴイ未来を考える本となります。

授業で活躍!タブレットPCで写真を撮ろう 3 見学先の施設を撮ろう(教育)

学校で配布されているタブレットPCにはカメラ機能がついています。本書では、季節の言葉の意味から思い浮かべた情景や博物館の展示物など、子どもたち自身がタブレットPCを用いて上手に写真を撮る方法を解説しています。

授業で活躍! タブレットPCで写真を撮ろう(2) 校庭でみつけた虫を撮ろう~理科・家庭科編(教育)

学校で配布されているタブレットPCには、カメラ機能があります。自分で制作した作品、観察、実験、観測、校外学習、インタビューなど。これからの授業では、さまざまな場面で活動の記録や発表の資料として、写真の撮影が行われていきます。このシリーズでは、児童・生徒自身がタブレットPCを用いて上手に写真が撮れる方法をやさしく丁寧にご紹介しています。

ゲームと生きる! 2ゲームのスゴイ歴史(教育)

PageTop